top of page

愛媛建設株式会社は事業活動を通じて「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献し、
地域課題の解決および、持続可能な社会の実現に努めてまいります。

愛媛建設では、人材育成と健康経営を重視しています。私たちは、従業員が新しい知識を習得し成長できるように継続学習を実施し、専門的なスキルを磨く環境づくりをしています。また、健康診断の充実を図り、全従業員が健康で活力ある生活を送ることができるようサポートしています。人材は貴重な資産であり、また、従業員は家族のような存在です。これからも変化し続ける会社として、私たちは未来に向けて共に成長していきます。

  キャリア形成  

資格取得や講習受講を通して、継続したキャリア形成ができるよう環境づくりをしています。

​業務に必要な資格や新たな知識を習得するための講習受講など、オンラインを活用しながら継続学習を重視しています。知識・技術の習得により、業務の幅を広げ、やりがい・意欲へつながるプラスのスパイラルを目指しています。

 スキルアップセミナーオンライン講習 2025年4月~8月(予定)

  健康経営   

健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)​認定

健康診断に検査項目を追加

2025年5月15日・16日(予定)

令和7年度 検査の追加項目

HbA1c・推定1日食塩摂取量 

​40歳以上 男性:PSA 女性:骨密度検査またはマンモグラフィー検査

令和7年度新たに追加:解体担当者に胸部CT検査(5年ごと実施)

宇和島地域産業保健センターの活用

特定保健指導の実施

健康診断の結果から特定保健指導の実施までの期間をできるだけ短くできるよう日程調整をしています。

​特定保健指導の実施率目標 90%

 健康診断を    

  イベントに   

【健康診断をイベントにしてしまおう】

というのが目標です。

通常測定の体重・血圧を測り、採血とレントゲンで終了ではなく、血管年齢測定・InBody測定・脳年齢測定、いろいろ測ってしまえ!と、がちゃがちゃして騒がしい健康診断を目指しています。

令和7年度は、宇和島保健所健康増進課と協会けんぽ愛媛支部も加わり、さらにパワーアップする予定です。(本当はキッチンカーも呼んでしまいたいんですが、昨年却下されました。)

​健康診断の日が、楽しみな1日になるよう、令和7年度も取り組みます。

  両立支援   

何のための仕事か、生活のため、すきなことをするため、仕事がすき、目指すものがある、仕事をする理由はひとそれぞれと思います。病気を理由に、育児を理由に、介護を理由に仕事を辞めるのは納得がいかないのではないでしょうか。

​そんな思いをしないよう、病気の治療をしながら、育児をしながら、介護をしながら、仕事を続けていくことができる環境・制度を考えています。実際、治療や介護をしながらの仕事は、厳しいところもあると思いますが、できるだけその状況に合わせて仕事ができるよう一緒に考えていきます。

​【治療と仕事の両立支援】

​団体3大疾病保障保険:3大疾病になった時に一時金が給付される保険に加入

2024年4月 病気休暇新設:病院受診(本人・家族・パートナー)の時に使用できる有給を新設 年間12日付与

2024年8月 愛媛労働局 治療と仕事と両立支援宣言 

【仕事と家庭の両立支援】

育児休業 取得実績あり:産後パパ育休

【仕事と介護の両立支援】

介護休業・短時間勤務 取得実績あり

パートナーシップ制度   

病気休暇の対象となる家族や緊急時の連絡先など、婚姻の有無に関わらず、対応ができるようにということからパートナーシップ制度を導入しました。

愛媛建設株式会社
〒798-1333​​
愛媛県北宇和郡鬼北町永野市22番地の1
 TEL:0895-45-0072
 FAX:0895-45-3222(総務)   
0895-45-0389(工務) 

2021 Sakamoto Naotaka & asuka Copyright.(C)

bottom of page